2009年11月26日
地デジアンテナ
久しぶりの更新です。
しかし、円高がひどいですね。。。
輸出に頼りきりの企業にとっては、まさに(泣)状態です。。。。
で・・・
最近トレーラー用の地デジアンテナについて少々、検討中です。
皆さん、どの様なアンテナを使われていますか?

↑今更説明不要のデジハット。リモートコントロールで指向性を変更できる優れものです。
ルーフにポンと載せて、方向のチューニングは室内で・・・
と、わざわざ、車外でクルクル回す必要がないのが最大のメリットです。
しかし、既に生産中止のようですね。。。 続きを読む
しかし、円高がひどいですね。。。
輸出に頼りきりの企業にとっては、まさに(泣)状態です。。。。
で・・・
最近トレーラー用の地デジアンテナについて少々、検討中です。
皆さん、どの様なアンテナを使われていますか?

↑今更説明不要のデジハット。リモートコントロールで指向性を変更できる優れものです。
ルーフにポンと載せて、方向のチューニングは室内で・・・
と、わざわざ、車外でクルクル回す必要がないのが最大のメリットです。
しかし、既に生産中止のようですね。。。 続きを読む
2009年09月01日
2段ベッドは不人気?
本国では2010年モデルHOBBYのデリバリーが開始されたようですね。
10年モデルの主要変更点として、、、
先ずは・・・
新色の追加です。

シルバーbodyが精悍な感じでgoodですね~カッコイイですね~
で、驚いたのがフロアプランの改訂です。
ファミリー層向け!?のUKシリーズ(2段ベッド+小ダイネット+U字ダイネット)が、
全シリーズから外されています。。。

このタイプです。
日本では比較的人気のあるフロアプランですが、本国では需要が見込めない=人気が無いのでしょうね。
ヨーロッパでは家族仲良く川の字なってオヤスミ。。。ってことかな??
何れにせよ、UKシリーズが無くなるのはちょっと残念です。。。
では
10年モデルの主要変更点として、、、
先ずは・・・
新色の追加です。

シルバーbodyが精悍な感じでgoodですね~カッコイイですね~
で、驚いたのがフロアプランの改訂です。
ファミリー層向け!?のUKシリーズ(2段ベッド+小ダイネット+U字ダイネット)が、
全シリーズから外されています。。。

このタイプです。
日本では比較的人気のあるフロアプランですが、本国では需要が見込めない=人気が無いのでしょうね。
ヨーロッパでは家族仲良く川の字なってオヤスミ。。。ってことかな??
何れにせよ、UKシリーズが無くなるのはちょっと残念です。。。
では
2009年08月26日
アンチ スネーキング
トレーラーの牽引で怖~い現象がスネーキング。。。。
特に高速道路の下りでは、スピードの出過ぎに十分注意を払っていますが、
下り道ではヘッドはトレーラーに押されグングンスピードが上がっていきます。。。
で・・・たまに家族との会話に夢中になり、気付いたときには「お~っと!!」てな経験ありません??
スネーキングの要因はスピード以外にも様々な要素があるようですが、そのリスクをメカニカルに低減するシステムに
ヨーロピアントレでは・・・”カプラースタビライザー”
アメリカントレでは・・・”スウェイコントロール(マニアックな所でヘンスリーヒッチ...)”
等が一般的だと思いますが(と言うか僕はこれ以外知りません。。。)、ALKOから新システムが登場したようです。

新システムは”AL-KO ATC Trailer Control System”という商品名で既に発売中とのこと。 続きを読む
特に高速道路の下りでは、スピードの出過ぎに十分注意を払っていますが、
下り道ではヘッドはトレーラーに押されグングンスピードが上がっていきます。。。
で・・・たまに家族との会話に夢中になり、気付いたときには「お~っと!!」てな経験ありません??
スネーキングの要因はスピード以外にも様々な要素があるようですが、そのリスクをメカニカルに低減するシステムに
ヨーロピアントレでは・・・”カプラースタビライザー”
アメリカントレでは・・・”スウェイコントロール(マニアックな所でヘンスリーヒッチ...)”
等が一般的だと思いますが(と言うか僕はこれ以外知りません。。。)、ALKOから新システムが登場したようです。
新システムは”AL-KO ATC Trailer Control System”という商品名で既に発売中とのこと。 続きを読む
2009年07月30日
Tシャツ広場
naturumさんで
「オリジナルTシャツを作って、blogに貼って、販売する」
という企画があり、僕も参加してみました。

↑こんなの作ってみました・・・
牽引→KENIN→Ken-Ing
と、、なんとも中途半端な造語ですが・・・
販売といってもインセンティブは期待できる訳でもなく、あくまでシャレです・・・
↓↓ 7/31追加 ↓↓
某有名CD屋さんのパクりっぽい?ですね~

T-shirts化は行っていません。。。。
「オリジナルTシャツを作って、blogに貼って、販売する」
という企画があり、僕も参加してみました。

↑こんなの作ってみました・・・
牽引→KENIN→Ken-Ing
と、、なんとも中途半端な造語ですが・・・
販売といってもインセンティブは期待できる訳でもなく、あくまでシャレです・・・
↓↓ 7/31追加 ↓↓
某有名CD屋さんのパクりっぽい?ですね~

T-shirts化は行っていません。。。。
2009年07月04日
Go RVing
”Go RVing”ってご存知です?

お仲間のトレールライトに”Go RVing”のステッカーが貼られていることもあって、
その存在は知ってはいたものの、HPを見ても今までは漠然と
”何だろな~?”
と思っていたが先日届いた”くるま旅”の冊子記事で納得。 続きを読む
お仲間のトレールライトに”Go RVing”のステッカーが貼られていることもあって、
その存在は知ってはいたものの、HPを見ても今までは漠然と
”何だろな~?”
と思っていたが先日届いた”くるま旅”の冊子記事で納得。 続きを読む
2009年06月05日
Toy Hauler
北米 RVメーカーのHPにユニークなトレーラーが・・・。
さすがはRVの本場。
発想が素晴らしい!

カテゴリー的にはToy Haulerに属するようですが、荷室が外部!にあります。
娘がコレを見ての第一声は、
「エェ~!ベランダ付きのトレーラー!」
でしたが、そう言われてみれば、そうも見えるような・・・ 続きを読む
さすがはRVの本場。
発想が素晴らしい!

カテゴリー的にはToy Haulerに属するようですが、荷室が外部!にあります。
娘がコレを見ての第一声は、
「エェ~!ベランダ付きのトレーラー!」
でしたが、そう言われてみれば、そうも見えるような・・・ 続きを読む
2009年03月26日
the Hitch Hog
アメリカンなトレーラーネタです。
↑いきなりアップ画像となっているモノは”the Hitch Hog”なるモノらしいのですが、
コイツを装着すると、ウェイトディストリビューション無しでも、アメリカントレーラーが
牽ける?ようです。。。
詳細を調べようにも動画ばかりでコイツの正しい目的は不明ですが、多分そうかなと。。。。 続きを読む
↑いきなりアップ画像となっているモノは”the Hitch Hog”なるモノらしいのですが、
コイツを装着すると、ウェイトディストリビューション無しでも、アメリカントレーラーが
牽ける?ようです。。。
詳細を調べようにも動画ばかりでコイツの正しい目的は不明ですが、多分そうかなと。。。。 続きを読む
2009年03月13日
ガス充填
週末のキャンプに備え、久々にLPガスの充填に行ってきました。

世間!?では持ち込みのガス充填は厳しくなっているようですね。
幸い、いつも利用している充填所では、何も言われていませんが、
そのうちにココもNGになるのかな??
とは言え、「ダメ!」って言われても困るナァ~。
世間!?では持ち込みのガス充填は厳しくなっているようですね。
幸い、いつも利用している充填所では、何も言われていませんが、
そのうちにココもNGになるのかな??
とは言え、「ダメ!」って言われても困るナァ~。
2009年02月05日
950登録
久々のトレーラー系ネタです。
正確にはトレではなくヘッドネタですが...
本日、念願!?の950登録に行ってきました。
950登録って何?って感じですが、詳しくは以下の通りです。
「平成16年7月1日付けで、ライトトレーラ牽引について法改正があり、牽引車の車検証の備考欄に牽引可能重量を記載できる様になりました。この制度によりこの重量以下の被牽引車で保安基準に適合するならばどんなトレーラでも牽引できる様になりました。」
今後はトレーラー側の車検証へ、牽引車の型式記載は不要ということです。
登録には”連結検討書”を作成し、陸運局へ持ち込む必要がありますが、
連結検討書をweb上で作成できるサイトが複数あり、車両の諸元さえ把握
していれば、手間はかかりません。
で、連結検討書を持っていざ陸自へ・・・

先ず、「あの~トレーラーの950登録をしたいんですが・・」と聞いてみたら、
案外すんなりと通じて、担当窓口を案内されました。
窓口で同じく「あの~950登録・・・」と告げると、「とりあえず第1号と10号の用紙!?を隣で買ってきて」と言われ、言われるがままに隣の建屋へ移動。
窓口に到着し「あの~第1号と10号の用紙を下さい」と告げると「え~っと、600円です」と言われ、「紙切れ2枚でなんで600円もするの?高いナァ~」と思ってたら、、「あっ!間違えました60円です」だって・・・。オイオイ。。。。

1号と10号用紙。

とそんなこんなで、申請書類もようやく揃い窓口へ提出です。。。
「かけてお待ち下さいね~」と言われてから約10分後、名前を呼ばれ、
「けん引可能重量の記載」がされた車検証が無事に発行されました。

これでブレーキ付なら1990kgまで牽っ張れます!。って無理!?・・・ですね。。。。
ではでは
正確にはトレではなくヘッドネタですが...
本日、念願!?の950登録に行ってきました。
950登録って何?って感じですが、詳しくは以下の通りです。
「平成16年7月1日付けで、ライトトレーラ牽引について法改正があり、牽引車の車検証の備考欄に牽引可能重量を記載できる様になりました。この制度によりこの重量以下の被牽引車で保安基準に適合するならばどんなトレーラでも牽引できる様になりました。」
今後はトレーラー側の車検証へ、牽引車の型式記載は不要ということです。
登録には”連結検討書”を作成し、陸運局へ持ち込む必要がありますが、
連結検討書をweb上で作成できるサイトが複数あり、車両の諸元さえ把握
していれば、手間はかかりません。
で、連結検討書を持っていざ陸自へ・・・
先ず、「あの~トレーラーの950登録をしたいんですが・・」と聞いてみたら、
案外すんなりと通じて、担当窓口を案内されました。
窓口で同じく「あの~950登録・・・」と告げると、「とりあえず第1号と10号の用紙!?を隣で買ってきて」と言われ、言われるがままに隣の建屋へ移動。
窓口に到着し「あの~第1号と10号の用紙を下さい」と告げると「え~っと、600円です」と言われ、「紙切れ2枚でなんで600円もするの?高いナァ~」と思ってたら、、「あっ!間違えました60円です」だって・・・。オイオイ。。。。
1号と10号用紙。
とそんなこんなで、申請書類もようやく揃い窓口へ提出です。。。
「かけてお待ち下さいね~」と言われてから約10分後、名前を呼ばれ、
「けん引可能重量の記載」がされた車検証が無事に発行されました。

これでブレーキ付なら1990kgまで牽っ張れます!。って無理!?・・・ですね。。。。
ではでは
2008年08月06日
'09 Model
各社続々と2009モデルのトレーラーのお披露目をしているようですが、
'09 Hobbyもお披露目となったようですね。
Hobbyは2年毎に比較的大きなデザイン変更があるのですが、
2009年はその年にあたります。
で、どうなったん?ですが。。。。 続きを読む
'09 Hobbyもお披露目となったようですね。
Hobbyは2年毎に比較的大きなデザイン変更があるのですが、
2009年はその年にあたります。
で、どうなったん?ですが。。。。 続きを読む
2008年05月02日
窓ストッパー!?
今日の夕刻から全国offへ向かいますが、先日フト
麓は風が強い→サファリ心配→トレ本体はok?→窓がキケンかも
→ストッパー作ろう。
と思い、窓ストッパー(煽られ防止)を製作してみました。

窓枠とトレ本体を繋いでいるダラ~ンとしたものがソレです。 続きを読む
麓は風が強い→サファリ心配→トレ本体はok?→窓がキケンかも
→ストッパー作ろう。
と思い、窓ストッパー(煽られ防止)を製作してみました。
窓枠とトレ本体を繋いでいるダラ~ンとしたものがソレです。 続きを読む
2008年04月29日
試着
全国OFFへの出発はまだまだですが、ヒッチ廻りの各ボルト類の緩みや
その他ボデーの点検ついでに先日購入したヒッチピンを装着してみました。

皆さんのコメントの通り、フルパワーで締め上げないと効果がないようで
かなり気合を入れ締め上げ、ようやくガタがなくなりました。

しかしこのボールマウントの形状ってあまりよろしくないですよね~・・・。
では
その他ボデーの点検ついでに先日購入したヒッチピンを装着してみました。
皆さんのコメントの通り、フルパワーで締め上げないと効果がないようで
かなり気合を入れ締め上げ、ようやくガタがなくなりました。
しかしこのボールマウントの形状ってあまりよろしくないですよね~・・・。
では