2007年03月31日
ついに...
今日の天気はあいにくの曇り
。
午前中にリスクンの掃除をして、午後から暇つぶしがてら
アウトドアgoodsのshopへ行ってみました。
適当にお店の中をブラブラ歩いていると、フトSPのgoodsが無いことに気付きました。
「アラ?どうしたんやろ?」と思って、ふとレジの上に目をやると、
”
4月7日(土)AM10:00 Snow Peak only shop open
”と書かれた紙が
ぶら下がっています。
そうです。SPのgoodsはそちらの店舗に既に移動されているのです。
と、タイミング良く店員さんが「openまだですけど、覗いて行きます?」と声を
掛けて下さったので、当然「イエ~ス!
」と言う事で、open前の店内を見せて頂きます。
来週のopenに向け、まだまだ商品が入ってくるとの事でしたが、
IGT、リビシェル、ランブリの展示や、小物類にいたるまで、既に所狭しと
商品が並べられています。
ヨメは「ゴミ箱。ゴミ箱。」と言いながら、ガビングスタンドを熱心にcheckしています。。。
ここまで揃うと圧巻です。
聞けばこの地方で初のSP専門店との事。
しかし、、、ついに我家の近所にSP専門のshopができてしまいました。
SP菌に冒されないようにしなければ、、、
と微妙な気持ちで暫し見学し、お店を後にしました。
open前ですが、せっかくなので、コレ購入です。

先週のSPWでリスクン+レクタLの連結で欲しい!と思った240cmのポール。
オマケでコレ頂きました。

巾着袋?の大小。
来週のopenにも足を運んでしまい、ついつい何か買ってしまうのかな
?
では

午前中にリスクンの掃除をして、午後から暇つぶしがてら
アウトドアgoodsのshopへ行ってみました。
適当にお店の中をブラブラ歩いていると、フトSPのgoodsが無いことに気付きました。
「アラ?どうしたんやろ?」と思って、ふとレジの上に目をやると、
”


ぶら下がっています。
そうです。SPのgoodsはそちらの店舗に既に移動されているのです。
と、タイミング良く店員さんが「openまだですけど、覗いて行きます?」と声を
掛けて下さったので、当然「イエ~ス!

来週のopenに向け、まだまだ商品が入ってくるとの事でしたが、
IGT、リビシェル、ランブリの展示や、小物類にいたるまで、既に所狭しと
商品が並べられています。

ヨメは「ゴミ箱。ゴミ箱。」と言いながら、ガビングスタンドを熱心にcheckしています。。。
ここまで揃うと圧巻です。
聞けばこの地方で初のSP専門店との事。
しかし、、、ついに我家の近所にSP専門のshopができてしまいました。
SP菌に冒されないようにしなければ、、、

と微妙な気持ちで暫し見学し、お店を後にしました。
open前ですが、せっかくなので、コレ購入です。
先週のSPWでリスクン+レクタLの連結で欲しい!と思った240cmのポール。
オマケでコレ頂きました。
巾着袋?の大小。
来週のopenにも足を運んでしまい、ついつい何か買ってしまうのかな

では
2007年03月28日
Snow Peak Way 2007 -その4-
リスクンの屋根を強く叩くモーレツな雨の音で目がさめました。
時計に目をやるとAM1:00。眠い。。。
。
外は凄まじい雨と風です。
風はかなり強く吹いており、ときたまリスクンが”ユラッ”と揺れるほどです
。
外まわりの様子が少々心配になり、眠い体を無理やり起こし、リスクンのドアを
開け、外のようすを伺うと、レクタLが”バサバサ”と音をたてまるで生き物のように
うねっています。
「このままほっといたら、ダメかな?でもリスクンに連結してるし、倒れても最悪
どっかに飛んでいくことは無いな」と前向き?に考えそのまま再度床につきます。
「こんな激しい雨そうは続かんやろ。。。」と思っていましたが、結局朝までこの
調子でした。こんな雨風はボクのキャンプ経験でも初めてで、日常に生活でも
そう経験はありません
。
fieldテスト以上の過酷な条件だったのではないでしょうか。。。
しかし、このような条件下でも、我家の”レクタL pro-set”はビクともせずに
悪天候を耐え抜きました。。。。サスガです。
我家の周辺の皆様も特に大きな被害は無かったようですが、
所々に”川”や”水溜り”ができていました。
しかし、、噂で聞いたのですが、イベント会場は30cm程冠水し、
SPのstaffの方は水の上に浮いたエアマットに寝てたとか。。。

外は雨。タイクツそうなムスコ。
そうこうしていると、やっと小雨程度になってきました。
と、SPのstaffの方が現れ、、、
「今日のイベントは全て中止です。12時頃集合写真だけは撮ります。。。」
との事
。。。
「残念。。。」と思って、ボーっとしていると、お向かいのサイトの方が、
お子様と一緒に我家のリスクンに遊びに来てくれました。
暫し、リスクンの中で色々とおしゃべりタイム。
東京からみえたそうで、SPの事もお詳しく色々と勉強になりました。
チビも遊び相手ができ、折り紙を一緒にやり楽しそうです。
因みにこの方、今回のcampの様子が近々”野遊び便り”に掲載されるとか。
うらやましいですね~。。。。
そうこうしてると、12時に近づいてきたので写真撮影の会場に向かいます。

staffの方々。お疲れ様です。。。

野生の鹿の登場です。
我家のムスメは追いかけて行って顔を”ペロッ”と舐められ喜んで?いました。
と、小雨降るなか記念撮影も終わり”Snow Peak Way 2007 朝霧”の終了です。
天候のせいか、なんだかスッキリしない感もありますが、まぁしょうがありません。
これがキャンプです。
等等、思いながら撤収も終了し、14時頃に濃霧の朝霧高原を後にしました。
その後、富士川SAで遅い昼食をとり、一路家路につきます。

富士川SAでの1枚
今回は悪天候のせいもあり、サイト見物や写真を撮る機会もあまり無く
”パッ”としないレポとなってしまいました。。。
最後に、今回の参加で頂いたgoodsです。

オリジナルのフリスビーです。

ネームホルダーとステッカー
では。
時計に目をやるとAM1:00。眠い。。。

外は凄まじい雨と風です。
風はかなり強く吹いており、ときたまリスクンが”ユラッ”と揺れるほどです

外まわりの様子が少々心配になり、眠い体を無理やり起こし、リスクンのドアを
開け、外のようすを伺うと、レクタLが”バサバサ”と音をたてまるで生き物のように
うねっています。
「このままほっといたら、ダメかな?でもリスクンに連結してるし、倒れても最悪
どっかに飛んでいくことは無いな」と前向き?に考えそのまま再度床につきます。
「こんな激しい雨そうは続かんやろ。。。」と思っていましたが、結局朝までこの
調子でした。こんな雨風はボクのキャンプ経験でも初めてで、日常に生活でも
そう経験はありません

fieldテスト以上の過酷な条件だったのではないでしょうか。。。
しかし、このような条件下でも、我家の”レクタL pro-set”はビクともせずに
悪天候を耐え抜きました。。。。サスガです。
我家の周辺の皆様も特に大きな被害は無かったようですが、
所々に”川”や”水溜り”ができていました。
しかし、、噂で聞いたのですが、イベント会場は30cm程冠水し、
SPのstaffの方は水の上に浮いたエアマットに寝てたとか。。。
外は雨。タイクツそうなムスコ。
そうこうしていると、やっと小雨程度になってきました。
と、SPのstaffの方が現れ、、、
「今日のイベントは全て中止です。12時頃集合写真だけは撮ります。。。」
との事

「残念。。。」と思って、ボーっとしていると、お向かいのサイトの方が、
お子様と一緒に我家のリスクンに遊びに来てくれました。
暫し、リスクンの中で色々とおしゃべりタイム。
東京からみえたそうで、SPの事もお詳しく色々と勉強になりました。
チビも遊び相手ができ、折り紙を一緒にやり楽しそうです。
因みにこの方、今回のcampの様子が近々”野遊び便り”に掲載されるとか。
うらやましいですね~。。。。
そうこうしてると、12時に近づいてきたので写真撮影の会場に向かいます。
staffの方々。お疲れ様です。。。
野生の鹿の登場です。
我家のムスメは追いかけて行って顔を”ペロッ”と舐められ喜んで?いました。
と、小雨降るなか記念撮影も終わり”Snow Peak Way 2007 朝霧”の終了です。
天候のせいか、なんだかスッキリしない感もありますが、まぁしょうがありません。
これがキャンプです。
等等、思いながら撤収も終了し、14時頃に濃霧の朝霧高原を後にしました。
その後、富士川SAで遅い昼食をとり、一路家路につきます。
富士川SAでの1枚
今回は悪天候のせいもあり、サイト見物や写真を撮る機会もあまり無く
”パッ”としないレポとなってしまいました。。。
最後に、今回の参加で頂いたgoodsです。
オリジナルのフリスビーです。
ネームホルダーとステッカー
では。
2007年03月27日
Snow Peak Way 2007 -その3-
天気予報通りの雨にガックリしながらサイトへ戻り、間も無くすると
「15時の時点で雨が降っていれば紙飛行機大会の予選は中止」と言う情報を入手。
リス君の中でマッタリと過ごしながら15時を待つことにしました。
で、、15時。外は小雨です
。
「まぁ~”紙”飛行機だし、中止かな」なんて言いながら会場へは行かずに
ノンビリくつろいでいると、カラフルな紙飛行機を手に持った方々が、チラホラと歩いています。。。
どうやら開催されたようです。またもやガックリ
と、そうこうしていると晩飯timeが近づいてきて、雨の中で特に遊ぶ事もできないので、
晩飯の準備に取り掛かります。
炒め物だけはリスクンの中でやると室内に油がまわって大変なので、外に設置の
ツーバーナーで”ジャァ~”と炒めていると、SPのstaffの方がみえ、
「19:30から抽選会と焚き火トークやりま~す。イスだけ持ってきて下さい。」
とのこと。
「マジ?
この雨でやるの?」
と思いながらも、先ずは晩飯です。
menuはグラタン、ウインナー、サラダと簡単ウマウマmenuです。
しっかりアルコールも摂取し、すっかりホロ酔い気分で時計を見ると18:30。
外はかなりの
。「でも雨でもタープ張ってやるって言ってたしなぁ」と思い、
完全雨仕様でいざ会場へ向かいます。
ボク以外のヨメ&チビは、睡魔&雨で参加中止です。。。
会場へ到着してビックリ
。
真っ暗の中に”レクタL”が4?6?連結?された圧巻の会場が確認できました。
そそくさと、焚火台の周りに陣取り、いよいよ開催です。先ずは社長のご挨拶。

雨・風の音であまりよく聞こえません。。。。
続けてstaffの方々の紹介。
その後お待ちかね抽選会の開始です。
が、、欲のある人には当たりません。。。

ボクはこの後、睡魔(ホロ酔いによる)の襲われ焚き火会場を後にしました。。。
サイトに戻り、そのままバタン!と寝たい所でしたが、雨脚も強くなってきたので、
外回りの雨対策をしばし行いました。
で、22時に就寝です。。。。ヨメ&チビは既に熟睡です。。。
初日は、雨が降ったり止んだりと時雨れた天気でしたが、チビもどうにか
外遊びができ、「雨のキャンプもこの程度だったらokかな」という感じでした。。。。。
-その4-に続きます。
「15時の時点で雨が降っていれば紙飛行機大会の予選は中止」と言う情報を入手。
リス君の中でマッタリと過ごしながら15時を待つことにしました。
で、、15時。外は小雨です

「まぁ~”紙”飛行機だし、中止かな」なんて言いながら会場へは行かずに
ノンビリくつろいでいると、カラフルな紙飛行機を手に持った方々が、チラホラと歩いています。。。
どうやら開催されたようです。またもやガックリ

と、そうこうしていると晩飯timeが近づいてきて、雨の中で特に遊ぶ事もできないので、
晩飯の準備に取り掛かります。
炒め物だけはリスクンの中でやると室内に油がまわって大変なので、外に設置の
ツーバーナーで”ジャァ~”と炒めていると、SPのstaffの方がみえ、
「19:30から抽選会と焚き火トークやりま~す。イスだけ持ってきて下さい。」
とのこと。
「マジ?

と思いながらも、先ずは晩飯です。
menuはグラタン、ウインナー、サラダと簡単ウマウマmenuです。
しっかりアルコールも摂取し、すっかりホロ酔い気分で時計を見ると18:30。
外はかなりの

完全雨仕様でいざ会場へ向かいます。
ボク以外のヨメ&チビは、睡魔&雨で参加中止です。。。
会場へ到着してビックリ

真っ暗の中に”レクタL”が4?6?連結?された圧巻の会場が確認できました。
そそくさと、焚火台の周りに陣取り、いよいよ開催です。先ずは社長のご挨拶。
雨・風の音であまりよく聞こえません。。。。
続けてstaffの方々の紹介。
その後お待ちかね抽選会の開始です。
が、、欲のある人には当たりません。。。
ボクはこの後、睡魔(ホロ酔いによる)の襲われ焚き火会場を後にしました。。。
サイトに戻り、そのままバタン!と寝たい所でしたが、雨脚も強くなってきたので、
外回りの雨対策をしばし行いました。
で、22時に就寝です。。。。ヨメ&チビは既に熟睡です。。。
初日は、雨が降ったり止んだりと時雨れた天気でしたが、チビもどうにか
外遊びができ、「雨のキャンプもこの程度だったらokかな」という感じでした。。。。。
-その4-に続きます。
2007年03月26日
Snow Peak Way 2007 -その2-
23日 19:30 本日の宿泊予定地”富士川SA”へ向け我家を出発です。
予定通り22:00に富士川SAに到着。そのまま就寝し明日に備えます。
翌日は曇りながらも朝日、富士山とも確認できる状態。
このまま天気が持てば十分楽しめそうです
。

車窓からの朝日。
朝食をササッと済ませ、いざ会場へ出発です。
富士ICを降り、そのまま西富士道路経由で9:00過ぎに会場に到着。
早速受付です。

受付を済ませ、次はサイト選びです。
我家はメイン会場となる”イベント広場”に当初陣取ろうかと思っていましたが、
既に、一杯でスペース無し。。。。

既に9時過ぎには一杯のイベント広場
結局イベント広場&管理等にも誓い”Iサイト”に設営することにしました。
(この事が結果として大正解でした。。。
)


今回はSPWと言うことで、リス君にレクタLを連結です。
バックに富士山がかろうじて見えています。
と言う訳で設営も終了し、暫しゆっくりと過ごします。
我家の周りは”リビングシェルシールド”な方々ばかり。
やはり冬場は、クローズドタイプのタープの方が過ごしやすそうですね。
等々思いながら、辺りを散策しました。

と、富士山がキレイに見える場所があったので、早速1枚。
しかし、、みるみるうちに、天気が怪しくなってきました
。
結局この写真を撮ったのが富士山が確認できた最後となりました。
そうこうしているうちに昼飯time。
SAで仕入れたご当地menuの”富士宮やきそば”を食しました。
相変わらずなんとも言いがたいチープな旨さでした。写真はありません。。。
昼食後、一発目のイベントであるKIDSイベントまで、暫しノンビリ過ごします。

昼食後、子守をボクに任せ焚き火で暖をとるヨメ。
(トレとの連結では280mmのウイングポールはちょっと長いですね。240mmを購入かな?)
「天気悪くなってきたなぁぁ
」なんて思いながら、チビのブランコに付き合っていると、
14時に近づいてきたので、早速イベント会場へ移動です。

お決まりのshot。晴れであれば背後に雄大な富士山が見えるのですが。。。
そういえば、SP号が見当たりませんでした。。。

社長も颯爽と登場です。
先ずは、kidsイベントに参加。大盛況です。

写真左にチラッと見えるハイエースでSPのスタッフの方々がウロウロされていました。
新SP号??
ストラックアウトのフリスビー版。案外難しそうでした。


我家のムスメ・ムスコも参加し奮闘!。
新製品の説明会も同時に開催中です。

天候のせいか人はまばらでした。。。
同じくイベント会場のサイトには、こんな迫力のSPテント村も出現。

SPの方かと思ったら、関係無いそうです。
手作り満載で、驚くばかりでした。。。。
その他の製品も興味深く色々見ていると、雨
が本格的に降りだしました。
我家は雨具の用意をしていなかったので、一旦サイトへ非難です。
この雨が、、、、
-その3-へ続きます。
予定通り22:00に富士川SAに到着。そのまま就寝し明日に備えます。
翌日は曇りながらも朝日、富士山とも確認できる状態。
このまま天気が持てば十分楽しめそうです

車窓からの朝日。
朝食をササッと済ませ、いざ会場へ出発です。
富士ICを降り、そのまま西富士道路経由で9:00過ぎに会場に到着。
早速受付です。
受付を済ませ、次はサイト選びです。
我家はメイン会場となる”イベント広場”に当初陣取ろうかと思っていましたが、
既に、一杯でスペース無し。。。。

既に9時過ぎには一杯のイベント広場
結局イベント広場&管理等にも誓い”Iサイト”に設営することにしました。
(この事が結果として大正解でした。。。

今回はSPWと言うことで、リス君にレクタLを連結です。
バックに富士山がかろうじて見えています。
と言う訳で設営も終了し、暫しゆっくりと過ごします。
我家の周りは”リビングシェルシールド”な方々ばかり。
やはり冬場は、クローズドタイプのタープの方が過ごしやすそうですね。
等々思いながら、辺りを散策しました。
と、富士山がキレイに見える場所があったので、早速1枚。
しかし、、みるみるうちに、天気が怪しくなってきました

結局この写真を撮ったのが富士山が確認できた最後となりました。
そうこうしているうちに昼飯time。
SAで仕入れたご当地menuの”富士宮やきそば”を食しました。
相変わらずなんとも言いがたいチープな旨さでした。写真はありません。。。

昼食後、一発目のイベントであるKIDSイベントまで、暫しノンビリ過ごします。
昼食後、子守をボクに任せ焚き火で暖をとるヨメ。
(トレとの連結では280mmのウイングポールはちょっと長いですね。240mmを購入かな?)
「天気悪くなってきたなぁぁ


14時に近づいてきたので、早速イベント会場へ移動です。
お決まりのshot。晴れであれば背後に雄大な富士山が見えるのですが。。。
そういえば、SP号が見当たりませんでした。。。
社長も颯爽と登場です。
先ずは、kidsイベントに参加。大盛況です。
写真左にチラッと見えるハイエースでSPのスタッフの方々がウロウロされていました。
新SP号??
ストラックアウトのフリスビー版。案外難しそうでした。
我家のムスメ・ムスコも参加し奮闘!。
新製品の説明会も同時に開催中です。
天候のせいか人はまばらでした。。。
同じくイベント会場のサイトには、こんな迫力のSPテント村も出現。
SPの方かと思ったら、関係無いそうです。
手作り満載で、驚くばかりでした。。。。
その他の製品も興味深く色々見ていると、雨

我家は雨具の用意をしていなかったので、一旦サイトへ非難です。
この雨が、、、、
-その3-へ続きます。
2007年03月19日
Snow Peak Way 2007 -その1-
今週末に参加予定の
”Snow Peak Way 2007 朝霧高原”
の当日スケジュールが郵送されてきました。

当日は色々とイベントが予定されており、今から楽しみです。
しかし、天気予報では当日は
のち
。
どうにか晴れになってくれることを祈ります。と言うか富士山が見れることを祈ります。
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場で富士山がキレイに見え、炊事場等に
近いbestなサイトはどこなんでしょうか?
やはり多目的広場かな?
ご存知の方は教えて下さい!!。
では
”Snow Peak Way 2007 朝霧高原”
の当日スケジュールが郵送されてきました。
当日は色々とイベントが予定されており、今から楽しみです。
しかし、天気予報では当日は


どうにか晴れになってくれることを祈ります。と言うか富士山が見れることを祈ります。
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場で富士山がキレイに見え、炊事場等に
近いbestなサイトはどこなんでしょうか?
やはり多目的広場かな?
ご存知の方は教えて下さい!!。
では
2007年03月14日
happy birthday!
”3月14日”と言うと、連想されるのはwhite dayですが、
我が”セガレ”の誕生日でもあります。
と言うわけで、ヨメ&ムスメがケーキを作り、ムスコの2回目の誕生日を祝いました。

最近は、めっきり脱赤ちゃんで一丁前になりつつある”セガレ”。
これから どのように成長し、また何に夢中になるのかは分かりませんが、
ボクと何時までも遊んで(付き合って)くれたらな。
と思う次第です。
では
我が”セガレ”の誕生日でもあります。
と言うわけで、ヨメ&ムスメがケーキを作り、ムスコの2回目の誕生日を祝いました。
最近は、めっきり脱赤ちゃんで一丁前になりつつある”セガレ”。
これから どのように成長し、また何に夢中になるのかは分かりませんが、
ボクと何時までも遊んで(付き合って)くれたらな。
と思う次第です。
では
2007年03月13日
サイクリングロード
先日、本屋で立ち読みをしていると『20年楽しめる自転車』 と表紙に
書いてある雑誌が目に止まり手にとって見てみました。
記事には、『20年楽しめる自転車』とかがあり、
「我家のチャリ※は無いな」(当たり前!!
)

※:PEUGEOT PACIFIC18というヤツです。
なんて思いながらページをパラパラめくっていくと、
『20年以内に絶対行くべきサイクリングコースbest4』
という記事に目が止まりました。
best4なコースは
・三宅島一周
・しまなみ海道
・熊野古道
・メイプル耶馬サイクルライン
とのこと。
で、ボクは大分の出身です。しかも『メイプル耶馬サイクルライン』の起点と
なる街の出身なんですが、中学生の頃に買ったばかりの自転車が嬉しくて
当時『耶馬溪サイクリングロード』と言われていたこのサイクリングロードを
走り、日田と言う街まで2回行ったことがあります。
森の中や川沿いと変化にとんだコースは中学生ながらにとても気持ちの
良い景観だったのを覚えています。
しかも、元々”耶馬溪鉄道”という鉄道が走っており、その鉄道が廃線となった
跡をサイクリングロードとしているので、極端なup-downもありません。
しかもこのコースはなんと
『2003年日本経済新聞サイクリングロードコースランキング
』
で1位になったとのこと。。。
三宅島はなかな行けそうにありませんが、『熊野古道、しまなみ海道』は
その気になれば行けそうです。
best4のうちあと2ヶ所は行ってみたいですね。
お近くにお住まいの方は是非!
熊本のs.sクンもロードレーサーで是非!!!
では
書いてある雑誌が目に止まり手にとって見てみました。
記事には、『20年楽しめる自転車』とかがあり、
「我家のチャリ※は無いな」(当たり前!!

※:PEUGEOT PACIFIC18というヤツです。
なんて思いながらページをパラパラめくっていくと、
『20年以内に絶対行くべきサイクリングコースbest4』
という記事に目が止まりました。
best4なコースは
・三宅島一周
・しまなみ海道
・熊野古道
・メイプル耶馬サイクルライン
とのこと。
で、ボクは大分の出身です。しかも『メイプル耶馬サイクルライン』の起点と
なる街の出身なんですが、中学生の頃に買ったばかりの自転車が嬉しくて
当時『耶馬溪サイクリングロード』と言われていたこのサイクリングロードを
走り、日田と言う街まで2回行ったことがあります。

森の中や川沿いと変化にとんだコースは中学生ながらにとても気持ちの
良い景観だったのを覚えています。
しかも、元々”耶馬溪鉄道”という鉄道が走っており、その鉄道が廃線となった
跡をサイクリングロードとしているので、極端なup-downもありません。
しかもこのコースはなんと
『2003年日本経済新聞サイクリングロードコースランキング

で1位になったとのこと。。。
三宅島はなかな行けそうにありませんが、『熊野古道、しまなみ海道』は
その気になれば行けそうです。
best4のうちあと2ヶ所は行ってみたいですね。
お近くにお住まいの方は是非!
熊本のs.sクンもロードレーサーで是非!!!
では
2007年03月12日
復活?
ここ最近暖かい日が続いてましたが、ここに来て寒波再来です。
外はたまに雪
がチラついています。
外に出かける気も起きないので、先日の出動のままとなっていたリスクンの掃除
をすることにしました。
いつものように掃除機をかけ、淡々と作業をしていると、壊れた”給水ポンプ”の
事が頭に浮かび、
「どうせヒマなんで、インペラを接着材でくっつけてみようかな」
とフト思ってしまいました。
早速実践です。
先ず、¥100均の瞬間接着剤を用いてインペラとモーターのシャフトをくっつけます。
案外しっかりとくっつきました。(写真はありませんが。。。
)
次に、バケツに水を入れポンプを突っ込み12Vを通電させます。
「ウィーン」と音を立て勢い良く汲み上げています。。。
「アレ?案外いけるかも
」
と言う訳で、タンクに組み付けてみます。

給水口の穴から腕を突っ込んでムリムリの作業です。。。今日腕に青あざができてました。。。
ポンプの仮組が完了し、
先ずはシンクの蛇口をスイッチオンです。
モーターの作動音の後すぐに汲み上げている感じの音に変わりました。
「ゴボゴボ」とエア混じりの水が出始め、しばらくすると、、、

「ン?」ちゃんと出てきます
。
続けて洗面台のシャワーです。

同じく!?、、出てきます。。。。
「アノ頼りなく削れたインペラでokなん?
」
と復活を喜ぶ反面、微妙な気持ちになってしまいましたが、取敢えず様子を
みようと思い、30L程度全開で駆動しましたが、ちゃんと給水し続けます。
「まぁいいか」と思うしかありません。
しかも、直ってしまったので当面このまま使うしかありません。。。。
と複雑な気持ちのまま、本取付けしようとしていると、ポンプの吸い口がタンクの
底から、随分と高い位置にあることに気付きました。
これだと、せっかくタンクに水が残っていても、汲み上げできません。
と言う訳でポンプ本体の位置を下げることにします。
ポンプは外部と繋がるホースにぶら下がっているだけなので、ホースの長さで
延長して、ポンプの上下位置を調整します。
延長前後です。約15mmほど下げます。

ポンプの組付が終了し、コーキングを施し作業完了です。

ついでに使った事のない温水ボイラーも試しに使ってみます。

ちゃんとお湯が出てきました。
が、説明書に書いている「湧き上がるとボイラーが停止」の
”停止のタイミング”が何時かが分かりません。。。。
どなたか、「湧き上がり後のボイラー停止の合図?」を教えて下さい。。。。
では。
外はたまに雪

外に出かける気も起きないので、先日の出動のままとなっていたリスクンの掃除
をすることにしました。
いつものように掃除機をかけ、淡々と作業をしていると、壊れた”給水ポンプ”の
事が頭に浮かび、
「どうせヒマなんで、インペラを接着材でくっつけてみようかな」
とフト思ってしまいました。
早速実践です。
先ず、¥100均の瞬間接着剤を用いてインペラとモーターのシャフトをくっつけます。
案外しっかりとくっつきました。(写真はありませんが。。。

次に、バケツに水を入れポンプを突っ込み12Vを通電させます。
「ウィーン」と音を立て勢い良く汲み上げています。。。
「アレ?案外いけるかも

と言う訳で、タンクに組み付けてみます。
給水口の穴から腕を突っ込んでムリムリの作業です。。。今日腕に青あざができてました。。。
ポンプの仮組が完了し、
先ずはシンクの蛇口をスイッチオンです。
モーターの作動音の後すぐに汲み上げている感じの音に変わりました。
「ゴボゴボ」とエア混じりの水が出始め、しばらくすると、、、
「ン?」ちゃんと出てきます

続けて洗面台のシャワーです。
同じく!?、、出てきます。。。。

「アノ頼りなく削れたインペラでokなん?

と復活を喜ぶ反面、微妙な気持ちになってしまいましたが、取敢えず様子を
みようと思い、30L程度全開で駆動しましたが、ちゃんと給水し続けます。
「まぁいいか」と思うしかありません。
しかも、直ってしまったので当面このまま使うしかありません。。。。
と複雑な気持ちのまま、本取付けしようとしていると、ポンプの吸い口がタンクの
底から、随分と高い位置にあることに気付きました。
これだと、せっかくタンクに水が残っていても、汲み上げできません。
と言う訳でポンプ本体の位置を下げることにします。
ポンプは外部と繋がるホースにぶら下がっているだけなので、ホースの長さで
延長して、ポンプの上下位置を調整します。
延長前後です。約15mmほど下げます。
ポンプの組付が終了し、コーキングを施し作業完了です。
ついでに使った事のない温水ボイラーも試しに使ってみます。
ちゃんとお湯が出てきました。
が、説明書に書いている「湧き上がるとボイラーが停止」の
”停止のタイミング”が何時かが分かりません。。。。
どなたか、「湧き上がり後のボイラー停止の合図?」を教えて下さい。。。。

では。
2007年03月10日
water-pump was broken
春が近付いてくると忙しくなるのが庭仕事。
と言ってもたいした事はやらないのですが、今日は天気
もよかったので
芝生の間に生えた雑草抜きに専念しました。
が、地味な内容で話題性にも乏しいので先日、出先で壊れた
”給水ポンプ”のネタを綴ろうと思います。
壊れた際の現象としては、
・モーターは作動するが汲み上げきれていない。
・ポンプの吸い口に手をかざすと、弱々しくだが汲み上げはしている。
でした。
と言う訳で、早速取り外して分解です。
分解する際、過去にも分解された形跡がありどうやら”前科モン”のようです。
コレが外したポンプです。吸い口の部分を分解した状態です。

ドイツ製でした。メーカーは不明。"AQUATRI I/2004"と書かれています。
分解してみて解ったのですが、このポンプの汲み上げの構造は、
インペラ(=はね)が3つあり、
1次インペラで先ず汲み上げ⇒2次インペラで加圧⇒3次インペラでポンプ外へ
と、なかなか、凝った構造となっていました。
このような構造は吐出圧が安定します。

左上が1次で汲み上げ、下が2次、右上が3次でポンプ外への通路。
と関心してこの状態で通電させると、なんと2,3次のインペラが回りません。
正確にはモーターは全て回っているのですが、インペラが回りません。。。。
アレ?
と思い、指でインペラに触れるとポロッっと外れてしましました。。。

何で?と思いながら観察すると、インペラとモータは単純に接着されているだけで、
キー溝もなく「回転による負荷は全てを接着力に委ねる」と言う、何とも残念な構造に
なっていました。。。
「まぁ、接着すればいいか」と思い、インペラをマジマジを見てみると、、
ダメです。。。底蓋との摩擦で削れてしまっていて、何とも頼りないインペラに
なっており、役に立ちそうにありません。
←click拡大します。
。。。再生不能です。。。。
代替品として水中ポンプも考えたのですが、蛇口までのヘッド差、管内抵抗を
考慮すると能力不足っぽいので止めです。
と言う訳でアッサリとshopでポンプを探してもらうことにしました。
次回のお出かけ3/24に間に合うかな??
PS:皆さんのknausは給水トラブル無いですか?
と言ってもたいした事はやらないのですが、今日は天気

芝生の間に生えた雑草抜きに専念しました。
が、地味な内容で話題性にも乏しいので先日、出先で壊れた
”給水ポンプ”のネタを綴ろうと思います。
壊れた際の現象としては、
・モーターは作動するが汲み上げきれていない。
・ポンプの吸い口に手をかざすと、弱々しくだが汲み上げはしている。
でした。
と言う訳で、早速取り外して分解です。
分解する際、過去にも分解された形跡がありどうやら”前科モン”のようです。
コレが外したポンプです。吸い口の部分を分解した状態です。
ドイツ製でした。メーカーは不明。"AQUATRI I/2004"と書かれています。
分解してみて解ったのですが、このポンプの汲み上げの構造は、
インペラ(=はね)が3つあり、
1次インペラで先ず汲み上げ⇒2次インペラで加圧⇒3次インペラでポンプ外へ
と、なかなか、凝った構造となっていました。

このような構造は吐出圧が安定します。
左上が1次で汲み上げ、下が2次、右上が3次でポンプ外への通路。
と関心してこの状態で通電させると、なんと2,3次のインペラが回りません。
正確にはモーターは全て回っているのですが、インペラが回りません。。。。

アレ?

何で?と思いながら観察すると、インペラとモータは単純に接着されているだけで、
キー溝もなく「回転による負荷は全てを接着力に委ねる」と言う、何とも残念な構造に
なっていました。。。

「まぁ、接着すればいいか」と思い、インペラをマジマジを見てみると、、
ダメです。。。底蓋との摩擦で削れてしまっていて、何とも頼りないインペラに
なっており、役に立ちそうにありません。

。。。再生不能です。。。。

代替品として水中ポンプも考えたのですが、蛇口までのヘッド差、管内抵抗を
考慮すると能力不足っぽいので止めです。
と言う訳でアッサリとshopでポンプを探してもらうことにしました。
次回のお出かけ3/24に間に合うかな??
PS:皆さんのknausは給水トラブル無いですか?
2007年03月07日
ひなまつりoff-その3-
チビ連中が遊びに夢中になっている間にトレ見学をしました。
先ずはアメリカンな”Trail Cruiser280BH”。

デカイ・長い。。。中はもう広々でした。
お次は”KNAUS EUROSTAR550FU”

トレーラーには珍しい色でとてもキレイです。
中は収納もたくさんあり、家具は曲線基調で雰囲気満点でした。
お次はHobby 540UK

コレやはり欲しいです。。
お次は珍しいトレとのことで、”Eifelland Holiday"

これも色がキレイですね。
先程託児所状態だったHobbyで、今度はヨメも含めた奥様連中がお話を
しているとの事で、更にトレ見学を続けます。
今回、ボクと同じトレは計5台ありました。やはり定番のようです。。。
で、最後に、、、
ボクのblogの”トレ購入の話”の話の中に”トレーラーをプラモデルで作った”と
綴りましたが、まさにそのトレーラーと思われるトレがありました。
”フランスベッド社のキャラベルエア”というモノらしいです。

逆スラントのフロントのdesign、サイドパネルの波板風な感じ。
間違いありません。聞いてみると24年前のトレだそうで時代的にはバッチリ合います。
あいにく中を覗かさせて頂くチャンスはありませんでしたが、暫し見とれて
しまいました。しかも24年前のモノとは思えないほど綺麗です。
そうこうしていると皆さん家路に着きはじめました。

我家も帰り支度を始めました。

連結完了です。
PM3:30 現地を出発し一路我家を目指します。
PM5:30 途中休憩をノンビリと取りながら無事我家へ到着。
車庫入れが一発で決まりました。多分最短記録です。
総走行距離170kmの旅でした。
とても楽しく快適でrefreshできた2日間でした。
幹事の方を始め、皆様に感謝です。
次回は3/24,25に出動予定です。
では
先ずはアメリカンな”Trail Cruiser280BH”。
デカイ・長い。。。中はもう広々でした。
お次は”KNAUS EUROSTAR550FU”
トレーラーには珍しい色でとてもキレイです。
中は収納もたくさんあり、家具は曲線基調で雰囲気満点でした。
お次はHobby 540UK
コレやはり欲しいです。。
お次は珍しいトレとのことで、”Eifelland Holiday"
これも色がキレイですね。
先程託児所状態だったHobbyで、今度はヨメも含めた奥様連中がお話を
しているとの事で、更にトレ見学を続けます。
今回、ボクと同じトレは計5台ありました。やはり定番のようです。。。

で、最後に、、、
ボクのblogの”トレ購入の話”の話の中に”トレーラーをプラモデルで作った”と
綴りましたが、まさにそのトレーラーと思われるトレがありました。
”フランスベッド社のキャラベルエア”というモノらしいです。
逆スラントのフロントのdesign、サイドパネルの波板風な感じ。
間違いありません。聞いてみると24年前のトレだそうで時代的にはバッチリ合います。
あいにく中を覗かさせて頂くチャンスはありませんでしたが、暫し見とれて
しまいました。しかも24年前のモノとは思えないほど綺麗です。
そうこうしていると皆さん家路に着きはじめました。
我家も帰り支度を始めました。
連結完了です。
PM3:30 現地を出発し一路我家を目指します。
PM5:30 途中休憩をノンビリと取りながら無事我家へ到着。
車庫入れが一発で決まりました。多分最短記録です。

総走行距離170kmの旅でした。
とても楽しく快適でrefreshできた2日間でした。
幹事の方を始め、皆様に感謝です。
次回は3/24,25に出動予定です。
では
2007年03月06日
ひなまつりoff-その2-
次の日の朝、空は薄曇の様相でした。

しばらく辺りを散策し”朝の野原”を満喫したあとリスクンに戻りました。
「さぁ、顔でも洗うかナ」と思い、リスクンの蛇口を”開”にし電動ポンプの
作動音を確認し、暫し水が出てくるのを待ちます。
しかし、、ナカナカ出てきません。。。
清水タンクに手を突っ込みポンプを確認すると汲み上げ力が明らかに不足しています
。
「ウ~ン。。」と考えながら外を見回すと、、、居ました。ベテラントレ乗りの方が。。
早速相談すると、あっという間にポンプを外して下さり、確認するとダメでした。。。
詳細は後日UPしますね。
とそうこうしていると、予報通り気温はグングンあがり、空には青空が広がってきました
。
温度計は22℃の表示。T-シャツ1枚で丁度良い感じです。


皆さん各々の過ごし方でマッタリと春の陽気を満喫しています。
今回のoff会は特にeventもなく、ホントにゆっくりと過ごせました
。
チビ達も各々の遊び方で野原を満喫しています。

ココに来る前は「遊具が無いけど退屈しないやろうか」なんて思ってましたが、
そんな心配を払拭するように、チビ達は楽しんでいました。
ちょっと遠くの場所までチビ達だけで探検に行ったり、トレの間に隠れる
ように”かくれんぼ”をしたり、”だるまさんが転んだ”をしたり、とボク等が
昔やっていた遊びをやっていました。なんだか安心しました。。。
と思いながら春の陽気にウトウトしていると、チビ達の姿が消えました。。。
またどっかに探検に行ったのかな?と思っていると我家のトレの後方から
チビ連中の声がします。。。
様子を見に行ってみると、

Hobby 540UKが託児所!?状態になっていました。
中を覗くと我家のムスメが嬉しそうに2段ベッドに登ろうとしていました。。。
アララ。。。
ownerさんすいません。。。
と思いつつも、ボクもトレ見学を始めました。
-その3-に続きます。
では
しばらく辺りを散策し”朝の野原”を満喫したあとリスクンに戻りました。
「さぁ、顔でも洗うかナ」と思い、リスクンの蛇口を”開”にし電動ポンプの
作動音を確認し、暫し水が出てくるのを待ちます。
しかし、、ナカナカ出てきません。。。

清水タンクに手を突っ込みポンプを確認すると汲み上げ力が明らかに不足しています

「ウ~ン。。」と考えながら外を見回すと、、、居ました。ベテラントレ乗りの方が。。
早速相談すると、あっという間にポンプを外して下さり、確認するとダメでした。。。

詳細は後日UPしますね。
とそうこうしていると、予報通り気温はグングンあがり、空には青空が広がってきました

温度計は22℃の表示。T-シャツ1枚で丁度良い感じです。
皆さん各々の過ごし方でマッタリと春の陽気を満喫しています。
今回のoff会は特にeventもなく、ホントにゆっくりと過ごせました

チビ達も各々の遊び方で野原を満喫しています。
ココに来る前は「遊具が無いけど退屈しないやろうか」なんて思ってましたが、
そんな心配を払拭するように、チビ達は楽しんでいました。
ちょっと遠くの場所までチビ達だけで探検に行ったり、トレの間に隠れる
ように”かくれんぼ”をしたり、”だるまさんが転んだ”をしたり、とボク等が
昔やっていた遊びをやっていました。なんだか安心しました。。。
と思いながら春の陽気にウトウトしていると、チビ達の姿が消えました。。。
またどっかに探検に行ったのかな?と思っていると我家のトレの後方から
チビ連中の声がします。。。
様子を見に行ってみると、
Hobby 540UKが託児所!?状態になっていました。
中を覗くと我家のムスメが嬉しそうに2段ベッドに登ろうとしていました。。。

アララ。。。

と思いつつも、ボクもトレ見学を始めました。
-その3-に続きます。
では
2007年03月05日
ひなまつりoff-その1-
3月3日は”ひな祭り”。例年は家でムスメのためのお祝い?を執り行うのですが、
ことしは、東海地区のトレ仲間が集う”ひなまつりoff”なるものに参加してみました。
ボクにとっては”お初”な方ばかりです。
AM9:30 我家を出発です。いざ会場の岐阜県各務ヶ原市を目指します。

我家の前の通りは道幅3.7mの狭路。毎回気を使います
。
AM10:30 本日の会場に到着です。珍しく我家が一番乗りでした。

サッカーなどやっている奥が会場でした。
どこに止めていいやら、どうしていいやら分からずにしていると、
颯爽と幹事さんの登場です。

VOLVO945+Vitesse。絵になります。背景の簡易トイレが、、、
幹事さんに誘導頂き我家も設営完了です。

今日の会場は一応”キャンプ場”と名はついていますが、水道も洗い場もゴミ
捨て場も子供の遊具もなく、トイレも離れた場所に先程の簡易トイレがポツリ
とある、自然なままの場所でした。
最近は何でも揃った分譲住宅用地なキャンプ場ばかりの利用で、何となく
”落ち着かない”と感じていたボクにはたまらなくウレシく思いました
。
こんな所で躊躇せずに泊まれるのもトレならではですね。
因みにココは”キャンピングカーな方 or ボーイスカウトな方”ぐらいしか
使用しないとのこと。。。まぁそうでしょうね。
とそうこうしていると、皆さんゾクゾクと登場です。

Hobby540、Knaus550。要牽引免許sizeな方々はやはり迫力があります。
極めつけは、、、

アメリカンな2軸な方の登場です
。
会場の奥までバックですんなり入れてしまいました。サスガです。。。
次の日に車中を覗かさせて頂きましたが、完全な”家”でした
。
その後、我家は近所のスーパーまで買出しに出かけ、再び会場に戻ってマッタリと
過ごしつつも皆さんとトレ話を少々しました。
チビ連中もお仲間を見つけ、その辺を走り回り一面の野原満喫していました。
で、皆さんがある程度揃ったところで、今晩の宴会場となるSTの設営です。
なんとST4連結。。。長い。。。
PM6:00 更に、、そうこうしているうちに辺りが暗くなり、夕食timeです。

リスクンの中でこじんまりと”ひな祭り”のお祝いをしました。
PM7:30 いつもの通り”焼酎”を嗜みながら、トレの外を眺めると”4連ST”に
皆さんポツポツと集合していました。ボクも遅れまいと合流です。

皆さんとても明るい方ばかりで、トレの話題や世間のこと等々、おもしろおかしく、
時にはマジメにと、初めての参加でしたが楽しく過ごせました。
コレはクセになりそうです
。
AM1:00 当日は暖かいとは言え夜中は冷えます。
皆さんたまにSTの外に出て焚き火で暖を取ります。その間も話題は絶えません。

時既にAM1:00。皆さんpowerがあり過ぎです。
AM1:30 ボクは睡魔に襲われ寝てしまいました。。。

-その2-に続きます。
では
ことしは、東海地区のトレ仲間が集う”ひなまつりoff”なるものに参加してみました。
ボクにとっては”お初”な方ばかりです。
AM9:30 我家を出発です。いざ会場の岐阜県各務ヶ原市を目指します。
我家の前の通りは道幅3.7mの狭路。毎回気を使います

AM10:30 本日の会場に到着です。珍しく我家が一番乗りでした。
サッカーなどやっている奥が会場でした。
どこに止めていいやら、どうしていいやら分からずにしていると、
颯爽と幹事さんの登場です。
VOLVO945+Vitesse。絵になります。背景の簡易トイレが、、、

幹事さんに誘導頂き我家も設営完了です。
今日の会場は一応”キャンプ場”と名はついていますが、水道も洗い場もゴミ
捨て場も子供の遊具もなく、トイレも離れた場所に先程の簡易トイレがポツリ
とある、自然なままの場所でした。
最近は何でも揃った分譲住宅用地なキャンプ場ばかりの利用で、何となく
”落ち着かない”と感じていたボクにはたまらなくウレシく思いました

こんな所で躊躇せずに泊まれるのもトレならではですね。
因みにココは”キャンピングカーな方 or ボーイスカウトな方”ぐらいしか
使用しないとのこと。。。まぁそうでしょうね。
とそうこうしていると、皆さんゾクゾクと登場です。
Hobby540、Knaus550。要牽引免許sizeな方々はやはり迫力があります。
極めつけは、、、
アメリカンな2軸な方の登場です

会場の奥までバックですんなり入れてしまいました。サスガです。。。
次の日に車中を覗かさせて頂きましたが、完全な”家”でした

その後、我家は近所のスーパーまで買出しに出かけ、再び会場に戻ってマッタリと
過ごしつつも皆さんとトレ話を少々しました。
チビ連中もお仲間を見つけ、その辺を走り回り一面の野原満喫していました。
で、皆さんがある程度揃ったところで、今晩の宴会場となるSTの設営です。
なんとST4連結。。。長い。。。
PM6:00 更に、、そうこうしているうちに辺りが暗くなり、夕食timeです。
リスクンの中でこじんまりと”ひな祭り”のお祝いをしました。
PM7:30 いつもの通り”焼酎”を嗜みながら、トレの外を眺めると”4連ST”に
皆さんポツポツと集合していました。ボクも遅れまいと合流です。
皆さんとても明るい方ばかりで、トレの話題や世間のこと等々、おもしろおかしく、
時にはマジメにと、初めての参加でしたが楽しく過ごせました。
コレはクセになりそうです

AM1:00 当日は暖かいとは言え夜中は冷えます。
皆さんたまにSTの外に出て焚き火で暖を取ります。その間も話題は絶えません。
時既にAM1:00。皆さんpowerがあり過ぎです。
AM1:30 ボクは睡魔に襲われ寝てしまいました。。。
-その2-に続きます。
では