2008年01月12日
テレビ搭載
先の帰省に合わせ、クナちゃんにTVを搭載したとお伝えしましたが、
もうちょっと詳細にお伝えしたいと思います。
先ずアンテナから。
カロ製の車載用アンテナAN-GT10を利用します。
当初はデジハットも考えましたが、アンテナの固定方法を考え悶々としている所に
ご近所のトレオーナーの方が、カロ製アンテナを利用している事を聞き、しかも
一番の悩みどころのアンテナの固定方法も、これだと元々が車載用のため簡単です。

これがそのアンテナです。
両面テープでルーフに固定。アンテナ線もモールの下(内)を通し、フロント収納庫の
下から車内へ引き込みます。アンテナの搭載はこれでお終い。
因みに、お仲間の実績よりアンテナは1つでokです。
もうちょっと詳細にお伝えしたいと思います。
先ずアンテナから。
カロ製の車載用アンテナAN-GT10を利用します。
当初はデジハットも考えましたが、アンテナの固定方法を考え悶々としている所に
ご近所のトレオーナーの方が、カロ製アンテナを利用している事を聞き、しかも
一番の悩みどころのアンテナの固定方法も、これだと元々が車載用のため簡単です。
これがそのアンテナです。
両面テープでルーフに固定。アンテナ線もモールの下(内)を通し、フロント収納庫の
下から車内へ引き込みます。アンテナの搭載はこれでお終い。
因みに、お仲間の実績よりアンテナは1つでokです。
ここからが肝なのですが、、
家庭用TVのアンテナ端子はF型という形状ですが、車載用のアンテナ端子は
樹脂のコネクタでF型とは全く異なり(写真はありません)、そのままではTVと
繋ぐことは不可能です。
で、次に登場するのが、同じくカロ製のTY-CA210DTFに付属の部品です。
コイツで、アンテナ端子をF型に変換します。

こんな感じで一式をフロントダイネット右シート下に搭載です。
上段真ん中の四角の箱がソレです。
因みに、左下はTVのACアダプター、右下はインバーターです。
この箱は電源(12V)を必要としており、インバーターと共に、今回キルスイッチ付で
電源を取りました。
インバーター用電源の配線もひきなおし、ヒューズも入れました。

バッテリーbox内の配線もスッキリしました。
で、キルスイッチは古風なスイッチですが、、、

こんな感じです。
で、TVとアンテナ線、電源ケーブルを繋ぎ完了です。

とりあえずこんな感じで置いています。
今後の課題ですが、
1.電源線の再配策。
今の電源の取り方だと、AVモニターに使用電力が反映されません。
(AVモニターってマイナーチェンジとかしてるんですかね?お仲間とシステムが
若干異なってました。チャージャーに入っているマイナス線に入れればok
と思うのですが。)
2.アンテナブースターの追加
我家では、ブースターレスで地デジokなのですが、今回旅先ではアンテナレベル
が低く受信できませんでした(元々エリア外かも?)。
この方法がお手軽でベストかなぁ~と思っています。
お仲間は、色々多方面に出動されていますが、大抵の場所で地デジを受信できる
とのことです。やはりブ~スタ~欲しい!。。
では
家庭用TVのアンテナ端子はF型という形状ですが、車載用のアンテナ端子は
樹脂のコネクタでF型とは全く異なり(写真はありません)、そのままではTVと
繋ぐことは不可能です。
で、次に登場するのが、同じくカロ製のTY-CA210DTFに付属の部品です。
コイツで、アンテナ端子をF型に変換します。
こんな感じで一式をフロントダイネット右シート下に搭載です。
上段真ん中の四角の箱がソレです。
因みに、左下はTVのACアダプター、右下はインバーターです。
この箱は電源(12V)を必要としており、インバーターと共に、今回キルスイッチ付で
電源を取りました。
インバーター用電源の配線もひきなおし、ヒューズも入れました。
バッテリーbox内の配線もスッキリしました。
で、キルスイッチは古風なスイッチですが、、、
こんな感じです。
で、TVとアンテナ線、電源ケーブルを繋ぎ完了です。
とりあえずこんな感じで置いています。
今後の課題ですが、
1.電源線の再配策。
今の電源の取り方だと、AVモニターに使用電力が反映されません。
(AVモニターってマイナーチェンジとかしてるんですかね?お仲間とシステムが
若干異なってました。チャージャーに入っているマイナス線に入れればok
と思うのですが。)
2.アンテナブースターの追加
我家では、ブースターレスで地デジokなのですが、今回旅先ではアンテナレベル
が低く受信できませんでした(元々エリア外かも?)。
この方法がお手軽でベストかなぁ~と思っています。
お仲間は、色々多方面に出動されていますが、大抵の場所で地デジを受信できる
とのことです。やはりブ~スタ~欲しい!。。
では
Posted by JO at 17:45│Comments(7)
│トレーラー(クナちゃん)のこと
この記事へのコメント
とてもスッキリとしたアンテナでいいですね。
この商品をちゃんと調べてないのでわかりませんが、12Vが必要なのは何ででしょう?ブースターが内蔵されているからですかね?
数本のアンテナから一番感度の良いアンテナを選択するダイバーシティーのユニットだからでしょうかね?
アンテナ単体だと電源は必要ないと思いますが・・・
ブースターはやはり入れた方がいいと思います。
先日スキーキャンプに行った時、他の方々のアンテナはほぼ全滅でしたが、ウチのは全チャンネル(アナログのみですが)受信できました。
AVモニターですが、容量によって仕様が異なります。
製造した年によっても多少異なりますよ。
製作されているのはTMLの長野のメンバーさんなのできいてみてはいかがでしょう。
地デジですが、大阪より西ではまだまだ圏外エリアが多いです。
早くもっとエリア拡大してくれれば助かるのですが・・・
この商品をちゃんと調べてないのでわかりませんが、12Vが必要なのは何ででしょう?ブースターが内蔵されているからですかね?
数本のアンテナから一番感度の良いアンテナを選択するダイバーシティーのユニットだからでしょうかね?
アンテナ単体だと電源は必要ないと思いますが・・・
ブースターはやはり入れた方がいいと思います。
先日スキーキャンプに行った時、他の方々のアンテナはほぼ全滅でしたが、ウチのは全チャンネル(アナログのみですが)受信できました。
AVモニターですが、容量によって仕様が異なります。
製造した年によっても多少異なりますよ。
製作されているのはTMLの長野のメンバーさんなのできいてみてはいかがでしょう。
地デジですが、大阪より西ではまだまだ圏外エリアが多いです。
早くもっとエリア拡大してくれれば助かるのですが・・・
Posted by おかちゃん at 2008年01月13日 09:21
おかちゃんさん、こんにちは。
アドバイスありがとうごいます。
アンテナへの要電源の理由ですが、四角い”箱”は「伝送ロスを軽減する高性能受信アンプ」との事です。
即ち、おかちゃんさんの御察っしの通り、アンプ部=増幅装置=プチブースタ?なので、電源が必要のようです。
ただし、ブースターはもう一発必要ですよね!
それと、ダイバーシティのユニットは本来この”箱”の下流になるチューナ内に搭載されています(写真”箱”の向かって右側の配線を束ねているのが本来こう一方のアンテナ線です)
それと、AVモニターの件、情報ありがとうございました。
やはり、仕様差があるのですね。
今回の配策は、AVモニターへ反映されないことを承知でやってはみたものの、実際電気を使い出すと、やはり電力量を知りたくなってきますね。。。
説明書を見ると、なんとなく理解できたのでチャレンジしてみます。
アドバイスありがとうごいます。
アンテナへの要電源の理由ですが、四角い”箱”は「伝送ロスを軽減する高性能受信アンプ」との事です。
即ち、おかちゃんさんの御察っしの通り、アンプ部=増幅装置=プチブースタ?なので、電源が必要のようです。
ただし、ブースターはもう一発必要ですよね!
それと、ダイバーシティのユニットは本来この”箱”の下流になるチューナ内に搭載されています(写真”箱”の向かって右側の配線を束ねているのが本来こう一方のアンテナ線です)
それと、AVモニターの件、情報ありがとうございました。
やはり、仕様差があるのですね。
今回の配策は、AVモニターへ反映されないことを承知でやってはみたものの、実際電気を使い出すと、やはり電力量を知りたくなってきますね。。。
説明書を見ると、なんとなく理解できたのでチャレンジしてみます。
Posted by RiRi_papa at 2008年01月13日 17:29
RiRi_papa 様
初めましてこんばんわ、
トレーラーにTVを付けたくてググッていたらこちらのサイトにたどり着きました。
車載用アンテナですか~、私には思い付きもしませんでした。
DXアンテナ等検討していたのですが、我が車庫の高さがギリギリで絶対干渉する為どうしようかと思案に暮れていたところでした。
宜しかったら詳しく教えて頂けませんでしょうか?
アンテナは見つかったのですが、「アンテナ端子をF型に変換」するという物が見つかりません、
ひょっとしてパナソニックのサイトにあるダイバーシティーアンテナ用の電源BOXの事でしょうか?
初めましてこんばんわ、
トレーラーにTVを付けたくてググッていたらこちらのサイトにたどり着きました。
車載用アンテナですか~、私には思い付きもしませんでした。
DXアンテナ等検討していたのですが、我が車庫の高さがギリギリで絶対干渉する為どうしようかと思案に暮れていたところでした。
宜しかったら詳しく教えて頂けませんでしょうか?
アンテナは見つかったのですが、「アンテナ端子をF型に変換」するという物が見つかりません、
ひょっとしてパナソニックのサイトにあるダイバーシティーアンテナ用の電源BOXの事でしょうか?
Posted by みーみーpapa at 2008年04月16日 23:38
みーみーpapaさん、初めまして!
コメントありがとうございます!。
さてさて、ご質問の件ですが、アンテナ端子を変換するデバイスは、
パナの”TY-CA210DTF”というアンテナの付属品になります。
この付属品のみをオー〇バックス等で入手する事も可能のようですが、
僕はヤ〇オクで入手しました。
上記の型式で検索かけると、hitすると思います。
不明点あればなんなりと聞いて下さいね。
では
コメントありがとうございます!。
さてさて、ご質問の件ですが、アンテナ端子を変換するデバイスは、
パナの”TY-CA210DTF”というアンテナの付属品になります。
この付属品のみをオー〇バックス等で入手する事も可能のようですが、
僕はヤ〇オクで入手しました。
上記の型式で検索かけると、hitすると思います。
不明点あればなんなりと聞いて下さいね。
では
Posted by RiRi_papa at 2008年04月16日 23:58
RiRi_papa 様、resありがとうございます。
再質問で申しわけありませんが、ブースターを付けるとしたら、
アンテナ~電源BOX間
電源BOX~TV間
何処の間に取り付けたらよろしいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
再質問で申しわけありませんが、ブースターを付けるとしたら、
アンテナ~電源BOX間
電源BOX~TV間
何処の間に取り付けたらよろしいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
Posted by みーみーpapa at 2008年04月18日 18:29
みーみーpapaさん、こんばんは。
お問い合わせの件ですが、電源BOX~TV間がお手軽で宜しいかと思います。
と言うのは、この間だとアンテナ端子がIN-OUT共F端子なので、市販のブースターに無加工で接続できます。
アンテナから直接ブースターに接続しようとすると、端子形状をF型へ変更する必要がありますので。
お仲間は、上述の通りでキレイに映っていますよ。
お問い合わせの件ですが、電源BOX~TV間がお手軽で宜しいかと思います。
と言うのは、この間だとアンテナ端子がIN-OUT共F端子なので、市販のブースターに無加工で接続できます。
アンテナから直接ブースターに接続しようとすると、端子形状をF型へ変更する必要がありますので。
お仲間は、上述の通りでキレイに映っていますよ。
Posted by RiRi_papa at 2008年04月19日 22:04
こんにちわ、返答ありがとうございました!
今後のトレーラー改造に生かしたいと思いますね。
今後のトレーラー改造に生かしたいと思いますね。
Posted by みーみーpapa at 2008年04月22日 15:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。