2007年04月14日
走行充電
今日は日が昇るにつれ天気よくなり気温もグングン上がってきて、
庭の

ラベンダーや やまぼうしや

芝も すっかり春らしくなってきました。。。。
と、こんな感じで今日は絶好の行楽日和でしたが、帰省に備え先日ちょっと
怪しいと思ったリスクンの「走行充電システム」のチェックをしてみました。
庭の
ラベンダーや やまぼうしや
芝も すっかり春らしくなってきました。。。。
と、こんな感じで今日は絶好の行楽日和でしたが、帰省に備え先日ちょっと
怪しいと思ったリスクンの「走行充電システム」のチェックをしてみました。
前回のお出かけ「SPW」から自宅に戻った際、バッテリー電圧をチェックしたら
ど~も充電されていない感じで「もしや壊れた」と思いつつそのままになっていました。。。。
400jsの走行充電システムは効率が良いのか、1泊程度だったら2、3時間も走れば
満充電になるはずなのですが。。。。
と言うわけで、、
先ずは一度も見た事がなかった
エンジンルーム内の配線チェックです。
特に異常はなさそうです。
次に13pinコネクタをエスティマに結合しエンジンstart!。
リスクンの中の電圧計をチェックです。

やはり。。。。
充電されている気配無し。。。
次はヒューズのチェックです。
取説に従い「走行充電」のヒューズを外してみると、、、、

バッチリ切れています。。。。
と言うことは、ヒューズを替えれば復活するはず。。。
早速新品に交換です。

コンバータ右上の15A(青色)の真ん中が「走行充電」ヒューズです。
再度、エスティマのエンジン始動し電圧計をチェックします。

ちゃんと充電されています。
これで一安心です
。
原因はよくわかりませんがSPWの帰りの際、エンティマのエンジンをかけたまま
13pinを結合したことが唯一考えられる原因かなと。。。。
ともあれ復活です。
では
ど~も充電されていない感じで「もしや壊れた」と思いつつそのままになっていました。。。。

400jsの走行充電システムは効率が良いのか、1泊程度だったら2、3時間も走れば
満充電になるはずなのですが。。。。
と言うわけで、、
先ずは一度も見た事がなかった

特に異常はなさそうです。
次に13pinコネクタをエスティマに結合しエンジンstart!。
リスクンの中の電圧計をチェックです。
やはり。。。。

次はヒューズのチェックです。
取説に従い「走行充電」のヒューズを外してみると、、、、
バッチリ切れています。。。。

と言うことは、ヒューズを替えれば復活するはず。。。

早速新品に交換です。
コンバータ右上の15A(青色)の真ん中が「走行充電」ヒューズです。
再度、エスティマのエンジン始動し電圧計をチェックします。
ちゃんと充電されています。

これで一安心です

原因はよくわかりませんがSPWの帰りの際、エンティマのエンジンをかけたまま
13pinを結合したことが唯一考えられる原因かなと。。。。
ともあれ復活です。
では
Posted by JO at 21:07│Comments(4)
│トレーラー(クナちゃん)のこと
この記事へのコメント
RiRi Papaさん、初めまして。
tomo@山口さんの所から飛んできました。
AVモニターって良いですね。充電経路の不具合も確認できるなんて
家のもヤッパリ付けて置けば良かったかな~。
後から付けるとするとナンだかママさんの視線が・・・。
ほとぼりが冷めるまで我慢です。
tomo@山口さんの所から飛んできました。
AVモニターって良いですね。充電経路の不具合も確認できるなんて
家のもヤッパリ付けて置けば良かったかな~。
後から付けるとするとナンだかママさんの視線が・・・。
ほとぼりが冷めるまで我慢です。
Posted by ふくちゃん at 2007年04月16日 20:59
ふくちゃんさん。初めまして。こんばんは。
そうなんですよ。
意外とAVモニターって電気が得意ではないボクにとっては
非常に解りやすいので、重宝しています。
それと、ヨメ対策は悩ましい所ですよね。
トレの改造って結局自分(ヨメ)も快適になるはずなのですが、どうもボクの趣味の延長に捕らえられがちで困ったものです。
同じトレ仲間としてこれからも御願いしますね。
ではでは
そうなんですよ。
意外とAVモニターって電気が得意ではないボクにとっては
非常に解りやすいので、重宝しています。
それと、ヨメ対策は悩ましい所ですよね。
トレの改造って結局自分(ヨメ)も快適になるはずなのですが、どうもボクの趣味の延長に捕らえられがちで困ったものです。
同じトレ仲間としてこれからも御願いしますね。
ではでは
Posted by RiRi_papa at 2007年04月16日 21:17
こんにちは、tomo@山口です
コメントありがとうございました。
400JSの走行充電は、2、3時間で満充電になるんですね!あまり当てにしてなかったのでちょっと見直しました。ソーラーパネルを付ける事ばかり夢見てましたが、もう少しコレで頑張ってみようと思います。
それから、通電時の抜差しは、ヒューズが飛んでしまう事があるんですね~。私は、今まで平気でバカスカ抜差ししてたので、今度からは気を付けようと思います。いや、既に切れてるかも?確認してみます(汗)
私も、ちょくちょく遊びに来ますので、よろしくお願いします。
リンクしても良いですか?
コメントありがとうございました。
400JSの走行充電は、2、3時間で満充電になるんですね!あまり当てにしてなかったのでちょっと見直しました。ソーラーパネルを付ける事ばかり夢見てましたが、もう少しコレで頑張ってみようと思います。
それから、通電時の抜差しは、ヒューズが飛んでしまう事があるんですね~。私は、今まで平気でバカスカ抜差ししてたので、今度からは気を付けようと思います。いや、既に切れてるかも?確認してみます(汗)
私も、ちょくちょく遊びに来ますので、よろしくお願いします。
リンクしても良いですか?
Posted by tomo@山口 at 2007年04月17日 13:05
tomo@山口さん、こんばんは。
走行充電は案外!?頼りになりますよ。
バッテリーの性能も何か影響があるのかもしれませんが。。。
ヒューズの飛んだ真因はわかりませんが、イン〇ィアナさんに聞いた所、ちょっとした電流の変化で飛んでしまうことがあるらしく、コネクタの抜き差しでイッてしまう可能性もあるそうです。案外繊細らしいです。。。
今までは、抜き差し時はエンジンoffを心掛けていたのですが、要因(何かいつもと違うことやったかな?)を探ると、唯一思い当たるのが今回の事例でして、そうなのかなと思っています。
と言うわけで、こちらこそこれからも宜しく御願いいたします。
こちらもリンクさせて頂きますね。
では
走行充電は案外!?頼りになりますよ。
バッテリーの性能も何か影響があるのかもしれませんが。。。
ヒューズの飛んだ真因はわかりませんが、イン〇ィアナさんに聞いた所、ちょっとした電流の変化で飛んでしまうことがあるらしく、コネクタの抜き差しでイッてしまう可能性もあるそうです。案外繊細らしいです。。。
今までは、抜き差し時はエンジンoffを心掛けていたのですが、要因(何かいつもと違うことやったかな?)を探ると、唯一思い当たるのが今回の事例でして、そうなのかなと思っています。
と言うわけで、こちらこそこれからも宜しく御願いいたします。
こちらもリンクさせて頂きますね。
では
Posted by RiRi_papa at 2007年04月17日 21:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。