ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年01月28日

焚き火

先日の”ソリすべり”の疲れを癒すため、今日は家でおとなしく。。。

と言う訳で、先日購入したsnow peakの焚き火台”の使い勝手の再確認もかねて、
”焼き芋&焼きりんご”を作ってみました。ニコッ

先ずは準備。

<食材編食事

 焼き芋:サツマイモをアルミホイルで包むだけ。
 焼きりんご:芯を途中までくりぬき、そのくりぬいた部分にバターを小さじ2杯程度入れ
         焼き芋と同じくアルミホイルで包む。
         本当はシナモンパウダーと砂糖も入れると旨いらしい。。。
         我家にはシナモンパウダーがないので、入れれませんガーン

<火熾し編>

 ヨメが食材の準備をしている間に、ボクは会場のセッティング&火熾しです。

 先ずはこんな感じで焚き火台の上に”火熾し器”を置きます。

 焚き火

 ボクが使っている火熾し器は、ダッジオーブンで有名な”LODGEのチャコールスターター”
 というヤツで、筒の中は下の部分と上の部分が仕切られている構造になってて、
 下の部分に火種を入れ上の部分には炭を入れ、火種に着火すると、約10分後には
 炭が真っ赤になるまで燃焼するというキラキラ優れモノキラキラです。

 今回は、炭の代わりに薪を入れたのですが、炭同様に何なく着火できます。
 お勧めですよ。
 
2つの準備ができた所で、いざ食材投入!です。

こんな感じで暖をとりつつ焼きあがりを待ちます。

写真左の右隅の”ユニフレーム 焚火テーブル”は熱い鍋、焼きあがった焼き芋等々を
直接置け、焚き火、BBQをちょくちょくやる方にはコレもお勧めです。

写真右の丸っぽいのがりんごです。

「ジュージュー」という音を聞きながら、しばし待つこと約15分。

アルミホイルを開いてみると。。。。

焚き火

中の方に若干ッシャキシャキ感が残ってましたが、焦げもなくマズマスのできでした。
シナモン入れたらもっとウマいのかな??

焼き芋は写真撮るのを忘れてしましました。。。ガーン

と言うわけで、焼き芋4本、焼きりんご3個をチビ共々、とてもおいしくいただきました食事

では


同じカテゴリー(外遊びのこと)の記事画像
お花見
久々のダッチ
来シーズンに向けて・・・
日帰りスキー
竹取
ン~ン...
同じカテゴリー(外遊びのこと)の記事
 お花見 (2011-04-11 23:19)
 久々のダッチ (2010-06-13 00:21)
 来シーズンに向けて・・・ (2010-03-18 22:24)
 日帰りスキー (2010-02-14 10:09)
 竹取 (2009-10-31 17:13)
 ン~ン... (2009-09-08 00:11)

この記事へのコメント
焚き火台なんかブームですよね。
次男が焼き芋、焼きりんご見てよだれたらしてました(笑)
アウトドア関係のグッズて使い込んでると、カッコ良いってイメージです!大声一家には焚き火台はありませんが、ダッチオーブンがありますこれも使い込んでると、黒くなる(ブラックなんとかと言うらしい)とカッコ良いらしい…大声一家やつは茶色くなってないか心配です…
それとスキーやるんですね、九州人てだいたいスキー初体験は就学旅行が相場ですが、(最近はちがうみたいですが)私はだいぶブランクがあったあと友達に連れられていって以来はまっています、嫁さんなんか東北出身ですから(宮城県蔵王町)自転車のるようなもんだそうです、(はっきりいって私より上手い)、正月帰省した時おじいちゃん子供のお年玉代わりとか言ってスキーの板とブーツ買ってきますから、でもねわざわざ何時間もかけてすべりに行く感覚があまり理解できないらしくってあまりついてはきません、だからスキーに行くときは父子家庭が多いです(笑)
Posted by 北川ミカエル at 2007年01月28日 19:09
北川さんへ
こんばんは

スキーはこちらに来て始めて、それこそ最初の頃は熱心に10数回/年行ってましたが、子供ができてからはほとんど行ってない状態でした。
なので、「スキーをやってる」と胸を張っては言えるほどではありません。。。
最近はやっと下のチビもようやくゲレンデに行けそうな感じになってきたので、またちょくちょく行こうかなと思ってます。折角トレもありますしね。

それはそうと、初ヴィバークおめでとう?ございます。
ボクの場合は単身でしたが、子供さんと一緒でうらやましい限りです。
FFヒーターの威力は絶大ですよね。今回はファンを回されなかったとの事ですが、ファンを回すとより快適だと思います。

では
Posted by RiRi Papa at 2007年01月28日 21:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
焚き火
    コメント(2)