テレビ搭載

JO

2008年01月12日 17:45

先の帰省に合わせ、クナちゃんにTVを搭載したとお伝えしましたが、
もうちょっと詳細にお伝えしたいと思います。

先ずアンテナから。

カロ製の車載用アンテナAN-GT10を利用します。

当初はデジハットも考えましたが、アンテナの固定方法を考え悶々としている所に
ご近所のトレオーナーの方が、カロ製アンテナを利用している事を聞き、しかも
一番の悩みどころのアンテナの固定方法も、これだと元々が車載用のため簡単です。


これがそのアンテナです。
両面テープでルーフに固定。アンテナ線もモールの下(内)を通し、フロント収納庫の
下から車内へ引き込みます。アンテナの搭載はこれでお終い。

因みに、お仲間の実績よりアンテナは1つでokです。
ここからが肝なのですが、、

家庭用TVのアンテナ端子はF型という形状ですが、車載用のアンテナ端子は
樹脂のコネクタでF型とは全く異なり(写真はありません)、そのままではTVと
繋ぐことは不可能です。

で、次に登場するのが、同じくカロ製のTY-CA210DTFに付属の部品です。
コイツで、アンテナ端子をF型に変換します。


こんな感じで一式をフロントダイネット右シート下に搭載です。
上段真ん中の四角の箱がソレです。
因みに、左下はTVのACアダプター、右下はインバーターです。

この箱は電源(12V)を必要としており、インバーターと共に、今回キルスイッチ付で
電源を取りました。

インバーター用電源の配線もひきなおし、ヒューズも入れました。


バッテリーbox内の配線もスッキリしました。

で、キルスイッチは古風なスイッチですが、、、


こんな感じです。

で、TVとアンテナ線、電源ケーブルを繋ぎ完了です。


とりあえずこんな感じで置いています。

今後の課題ですが、

 1.電源線の再配策。
   今の電源の取り方だと、AVモニターに使用電力が反映されません。
   (AVモニターってマイナーチェンジとかしてるんですかね?お仲間とシステムが
    若干異なってました。チャージャーに入っているマイナス線に入れればok
    と思うのですが。)

 2.アンテナブースターの追加
   我家では、ブースターレスで地デジokなのですが、今回旅先ではアンテナレベル
   が低く受信できませんでした(元々エリア外かも?)。

この方法がお手軽でベストかなぁ~と思っています。

お仲間は、色々多方面に出動されていますが、大抵の場所で地デジを受信できる
とのことです。やはりブ~スタ~欲しい!。。

では
関連記事